メタルジグの基本

ビーチクリーンの最新投稿は、こちらからチェック! https://www.instagram.com/wildscene_clean/ メタルジグの基本 【メタルジグ、基本の3種類】 ☑️標準タイプ→最もオーソドックス。どんな状況下でも使用し易い ☑️スリムタイプ→最も飛距離が出やすい。水の抵抗も小さいためフォールスピードも◎ ☑️スロータイプ→平べったい種類のメタルジグ。飛距離は出にくいがゆっくりフォールする この3つが基本といえます 【メタルジグといえばトレブルフック!】 トレブルフックは根掛かりしやすいというデメリットがありますが、 針先が3つあるため、 魚がバイトしてきた際のフッキング率が抜群に高いことが特徴的! リアに付けることが基本のため、フロントに付けることはありません。

Continue Readingメタルジグの基本

ダイオウイカとは?

WildsenceがYoutuberとしてデビューしました! https://www.youtube.com/channel/UCXLpESvm245DJ4eUfrw_nYQ ダイオウイカとは? 【ダイオウイカとは?】 深海の巨大イカとして知られるダイオウイカ。 触腕を含む体長は10mを超え、世界最大の無脊椎動物と考えられています。 主に深海魚や深海性のイカを捕食しており、 深海生物の生態ピラミッドの上位に位置する一方、 マッコウクジラが天敵となっています。 【ダイオウイカの味】 深海性のイカは、浮力調整のため体内に塩化アンモニウムを含んでいることが多く、 ダイオウイカも筋肉中に塩化アンモニウムを大量に含んでいます そのため、 ☑️塩辛さ ☑️酸味 ☑️苦味 などが強く、食用にするイカ類とは似ても似つかない不味さだろうと考えられています。

Continue Readingダイオウイカとは?

釣り用語②

ビーチクリーンの最新投稿は、こちらからチェック! https://www.instagram.com/wildscene_clean/ 釣り用語② 【釣り用語、バラシとは?】 一度ハリにかかった魚が、 ☑️フッキングが浅かった ☑️エラ洗いされた ☑️竿さばきがうまくいかなかった などの理由により、ハリから外れてしまうことをバラシといいます。 根ズレなどによって、ハリスが切れ魚を取り逃がすこともバラシといいます。 【釣り用語、エラ洗いとは?】 魚が針にかかった時に、大きく口を開け海面にジャンプしエラを広げ頭を振り逃れようとする動作ことです。 ☑️ブラックバス ☑️スズキ などが代表的な魚🐟 エラが鋭くラインが切れるとよく言われますが、 実際にはエラでラインが切れることはありません。

Continue Reading釣り用語②

タチウオの伝説

WildsenceがYoutuberとしてデビューしました! https://www.youtube.com/channel/UCXLpESvm245DJ4eUfrw_nYQ タチウオの伝説 【タチウオの伝説】 銀色に輝く太刀のような美しい姿から名付けられたといわれるタチウオ。 全長1メートルにもなり、鱗のない薄いキラキラした魚体が特徴的✨ 南北朝時代の武将「新田義貞」が鎌倉幕府攻略の際、 龍神へ勝利を祈念して、 海に投じた太刀が魚になったという伝説が残っています。 【タチウオの生態】 タチウオはほぼ日本全国の沿岸、水深400メートルより浅い海域、 多くは水深50~100mの泥質の海底に生息しています。 地域差はありますが、産卵は春から秋です。 生まれて数年で成熟し、寿命は6~8年程と考えられています。 するどい歯で小魚や甲殻類などを食べる肉食魚です。

Continue Readingタチウオの伝説

潮が速いときのポイント

ビーチクリーンの最新投稿は、こちらからチェック! https://www.instagram.com/wildscene_clean/ 潮が速いときのポイント 【潮が速い時のラインの太さ】 ラインが潮流を受けると、 仕掛けがラインに引っ張られてアクションやフォールに影響を及ぼします。 特にフォールスピードが遅くなるのは致命的‼️ ラインが太いと底取りが難しくなります。 仕掛けが流されにくくなるため、 重めの仕掛けと細いラインがオススメです 【潮が速い時はココを見逃さないで!】 潮が速い時、ポイントを選ぶならば、 ☑️防波堤の先端 ☑️堤防のカーブ ☑️テトラ帯のエンド このような潮が巻く場所は外せません。 これらの場所にはプランクトンが流れ着き、 小魚が溜まるため、フィッシュイーターも集まってきます。

Continue Reading潮が速いときのポイント

ライギョが生息するポイント

WildsenceがYoutuberとしてデビューしました! https://www.youtube.com/channel/UCXLpESvm245DJ4eUfrw_nYQ ライギョが生息するポイント 【ライギョが生息するポイント】 ライギョは繁殖するために水草や枯草など浮遊物を必要とします。 また、越冬する際に泥に潜るので、 土や泥が堆積しやすい止水環境を好んで生息しています。 ☑️ヒシ ☑️スイレン ☑️ハス など水面に広がる植物があると、 ライギョが生息している可能性があります。 【ライギョの主食は?】 ライギョの主食は、 ☑️魚 ☑️カエル などの小動物と言われています。 ポイントを探す場合は、カエルの存在も意識してみましょう! 大型カエルよりも、 トノサマガエルやアマガエルなどの小型~中型カエルが多い場所がオススメです。

Continue Readingライギョが生息するポイント

チニングはシャッド!

ビーチクリーンの最新投稿は、こちらからチェック! https://www.instagram.com/wildscene_clean/ チニングはシャッド! 【チニングはシャッドで!】 チニングでは、ワームやポッパーなど様々なタイプのルアーをよく使いますよね。 ですが、ルアーマンの間で特に注目を集めているのがシャッドタイプのルアー! 長く伸びたリップが特徴的で、 このリップのおかげで一定のレンジを保ってリトリーブすることができます。 【チニングのシャッドはローテーションで】 イワシなどのベイトが入っている時は、 ホロ入りのキラキラするタイプのカラーを使ってみるのも◎ アタリカラーはポイントや日によっても変わります。 チニングで大切なのは、ひとつのカラーで粘らず、 頻繁にカラーローテーションすることです👏

Continue Readingチニングはシャッド!

フリーフォールとは?

WildsenceがYoutuberとしてデビューしました! https://www.youtube.com/channel/UCXLpESvm245DJ4eUfrw_nYQ フリーフォールとは? 【フリーフォールとは?】 ラインを張らずにルアーを落とすことです スピニングリールの場合はベールを開けた状態、 ベイトリールの場合はクラッチを切った状態でラインを送り込みながらルアーを落とします ☑️素早く底取りができる ☑️状況によってはバイトを誘発可能 こんなメリットがあります! 【フリーフォールの注意点】 スピーディーかつ的確に底を取れるのが魅力! ただし風にラインを引っ張られたり、ラインが出すぎたりしないよう、 コントロールする必要があります 放っておけば、 ☑️底を感知できない ☑️オマツリ ☑️根掛かり といったトラブルを招きます。 【テンションフォールとは?】 フリーフォールとは対照的に、 ラインを張りながらルアーを落とすことをテンションフォールといいます。 リールのベールを戻した状態やクラッチをつないだ状態で行います。 着水点から手前に弧を描くようにルアーが沈むため、 カーブフォールとも呼ばれます。

Continue Readingフリーフォールとは?

チニングの基本

ビーチクリーンの最新投稿は、こちらからチェック! https://www.instagram.com/wildscene_clean/ チニングの基本 【チニングは気配を消して!】 チヌは釣り人の姿を察知しやすく逃げやすいという特徴があるため、 最大限、釣り人の存在を気づかせない配慮が必要です。 ☑️人影を水面に映さない ☑️一歩下がって投げる このような工夫をして、楽しみましょう💪 【チニングは夜がオススメ】 エサ釣りでは日中に釣られることの多いクロダイ。 ルアー釣りで狙う場合は、警戒心の薄れる夜が最も釣りやすくなります! チニングでは底ズル系のルアーを使うことが多いですが、 この釣りは浅場であればあるほど効率よく探れるため、釣果があがりやすいでしょう。

Continue Readingチニングの基本

広範囲に生息しているカムルチー

WildsenceがYoutuberとしてデビューしました! https://www.youtube.com/channel/UCXLpESvm245DJ4eUfrw_nYQ 広範囲に生息しているカムルチー 【広範囲に生息しているカムルチー】 もっとも広範囲に生息しているのがカムルチーです。 ライギョ釣りと言えば、この魚を指すことが多いですよね。 ロシア・アムール川水系から中国北部、朝鮮半島にかけてが原産といわれいて、 日本では北海道から九州にかけて幅広く生息が確認されています。 【カムルチーは特定外来生物?】 外来魚かつ肉食性の強いカムルチー。 ですが、現在在来生物に対する影響が軽微であると判断されていて、 特定外来生物には指定されていません。 河川改修工事など環境悪化により繁殖場所が減少しているため、 生息数が低下していることも理由のひとつです。

Continue Reading広範囲に生息しているカムルチー