🛢 再資源!プラスチック廃棄物を燃料に変換する時代!?🔥
今世界的な問題の一つである『プラスチック』。
このプラスチックは、身近な『ペットボトルキャップ』から
ビジネスワークに関わるものだと、プラスチックの包装容器から小型または中型の電子機器や設備に至るまで、私たちの生活と深く根付いた関係性にあります。
この問題を解決するには、
『プラスチックを使わなければいい』
のですが、問題はそう簡単な話ではありません。
今や私たちの生活はかなりの比重を『プラスチックに依存』しているのです。
各業界が『プラスチック削減』に向けて企業努力をしていても
早急にプラスチックを使わない生活にシフト出来るか?
と考えたらそれは難しいでしょう。
ですから、プラスチックに変わる新しい素材ができるまでは
私たちは『プラスチックといい関係性を築く』必要があるのです。
そこで今回皆様に知っていただきたい情報は、
『廃プラスチックを燃料に変える技術』。
今、各企業がこの分野の研究を環境問題を考え、プラスチックの再資源化を目指し
取り組んでいます。
今回はその一部を皆様にご紹介できたらと思います。
中には今まで不可能とされていた『革新的な技術』もあるかもしれませんよ?
目次
プラスチックを再資源化する方法は様々あると思いますが、
今回は『2つ』にターゲットを絞ってご紹介していきたいと思います。
その方法が廃プラを油化する『ケミカルサイクル』と廃プラを固形燃料化する『RPF』です。
【ケミカルサイクル】
油化が特殊な機会を用いてプラスチックを油化することで、
油を燃料として再利用することができます。
その他にも本来この技術により本来プラスチック除去が難しく廃棄されていたパーツから
レアメタルを取り出すことも可能となっているのです。
【RPF】
エネルギー資源に乏しいわが国では、化石燃料のほぼ100%を輸入に頼っています。
日本は製紙業や鉄鋼業など『焼却エネルギー』を大量に使う国なので、『石炭』『石油』が必須。
そこに着目し新たな『エネルギー資源』として注目を集めているのが
『RPF』という『古紙とプラスチックを混合した再資源エネルギー』なのです。
このエネルギー化が浸透し定着すれば様々なメリットがあると言われています。
【廃プラ油化装置】
プラスチック油化装置は、廃プラスチック類そのものの減量化だけでなく廃プラスチック類から油を抽出し、再資源化することが目的です。
企業や自治体などで、継続して出来てしまう大量の廃棄物は、CO2を排出したり、処理にかかるコストもばかになりません。そこで、廃プラスチックをエネルギーに替えて再利用でき、さらにコストも削減することができます。
【油化の仕組み】
加熱することによって[固体]⇒[液体]⇒[気体]へと変化させ、最終的には気体を冷却して油に戻します。 その過程で炭素と水素が鎖のように何万個もつながっているのを分断し、 最終的に6~15個程度の つながりにします(ガソリン分~A重油分)。 これ以上小さくすると通常の気温では液体に戻らなくなります(メタン・ エタン・プロパン)。 この一連の作業をする機械が油化装置です。
油化装置の特徴 |
【小型】
・小型のため各種規制の対象外、又はハードルが低い対象です
・装置の稼動に免許は不要
・どこにでも設置が可能
(安価なので工場・事業者で装置を購入することができ、『地産地消』が行えます)
【安価】
・原料を限定することで過剰な設備の必要がありません
・小型のため価格も導入し易い安値設定
【生成油】
・油化できるプラスチックは、PP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)、PS(ポリスチレン)
・生成油は軽質油相当(ガソリン相当)、灯油相当、軽油相当、重油相当が混ざった混合油
・混合油を蒸留することでさらに油の使用範囲が広がります
メリット |
・焼却からリサイクルに切り替ることにより二酸化炭素およびその他の環境への影響を削減する。
・廃プラスチックを燃料として使用できるオイルに変換することでエネルギーを生産する。
・樹脂やレアメタルなどの消耗する天然資源を回収する。
【RPFとは?】
『RPF』とは 「Refuse derived paper and plastics densified Fuel」の略称であり、紙の材料としてリサイクルが困難な古紙と廃プラスチックを主な原料とした固形燃料です。同じ発熱量で換算した場合、石炭と比べて価格も割安で国際相場に左右されることもないため、石炭をRPFに置きかえることで、生産コストの低減と安定化を図ることができます。さらに、原料が本来、廃棄物として処分されるはずだったことを考えると、焼却処理によるCO2排出抑止や最終処分量の大幅減量化など、環境に対する効果は、はかり知れないものがあります。
RPFの原材料 |
【廃プラ】
PET・PE・PP ・PS・PC・ABS・PA・PMMA・PU
(ペットボトル・ビニール袋・包装ビニール・AVケーブル・レンズ・自転車・家電製品など)
【紙くず類】
特殊がみ・ロール状損紙・平判損紙・紙製容器包装
(ラミネート紙・フィルム紙・包装用紙など)
【木屑類】
廃材全般・梱包材(鉄、塩ビ含まないもの)など
RPF成形機のタイプ |
【フラットダイス方式】
たくさんの吐出穴が開いている金属製の加熱式円盤台座(ダイス)の上を同じく金属製の回転式ローラーにより材料を粉砕しながら下に押し込み、圧縮・押出成形するタイプ。比較的、小径。10~20mm。成形(加熱)温度は80~110℃。
【リングダイス方式】
たくさんの吐出穴が開いている金属製の加熱式円筒の中で金属製のローラーを回転させ、材料を粉砕しながら外側に押し込み、圧縮・押出成形するタイプ。中径。15~25mm。成形(加熱)温度は100~150℃。
【スクリュー方式】
先端にたくさんの吐出穴が開いている金属製の円筒(先端のダイス部分が加熱部分)の中に金属製のスクリューあり、回転しながら圧縮・押出成形するタイプ。大径。30~40mm。成形(加熱)温度は120~170℃。
※いずれも、RPF化する前に「破砕処理」を行います。
メリット |
1・品質が安定
発生履歴が明らかな産業廃棄物や選別された一般廃棄物(分別基準適合物相当)を原料として使用しているため、品質が安定している。
2・熱量のコントロールが可能
ボイラー等のスペックに応じ、古紙と廃プラスチックの配合比率を変えるだけで容易に熱量の変更が可能。
3・高カロリー
原料として廃プラスチックを使用しているため熱量が高く、石炭及びコークス並みで化石燃料の代替として使用可能。
4・ハンドリング性が良い
RPFは固形で密度が高いため、コークス、粉炭等と同等の利便性を持ち、貯蔵特性及び輸送効率にも優れている。
5・ボイラー等燃焼炉における排ガス対策が容易
品質が安定し、不純物の混入が少ないため、塩素ガス発生によるボイラーの腐食やダイオキシンの発生がほとんどない。硫黄ガスの発生も少なく、排ガス処理が容易。
6・他燃料に比較して経済性がある
現状で石炭の1/4~1/3という低価格な再生可能エネルギー。将来負担するであろう排出権購入の費用削減。灰化率が石炭に比べ1/3以下となるため、灰処理費が削減可能である。
7・環境に優しい
総合エネルギー効率の向上と化石燃料の削減により、Co2削減等の地球温暖化防止に寄与。
8・焼却後の『灰』にも使用用途がある
燃やした後の「灰」は、セメントを製造する際に行われる「焼成」という工程で使用され、セメントを構成する材料として生まれ変わるのです。
スポーツマスク 男女兼用 繰り返し 洗える タフ設計 メッシュ
商品紹介
Wild Scene フェイスカバー 耳かけ 冷感 UV カット / 吸汗速乾
商品紹介
関連情報
公式オンラインショップ
屋号 | 株式会社ベストマーケティング |
---|---|
住所 | 〒437-0045 静岡県袋井市彦島6-2 |
電話番号 | 0538-38-9756 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 土日祝日 |
代表者名 | 西端友基 |
info@wild-scene.com |