【知らないわけにはいかない!釣り場で守るべきマナーの数々】
今の時代”釣り人”をひとくくりに定義することは難しいです。というのもマナーを守る人もいれば、守らない人もいるからです。
立ち入り禁止エリアにわがもの顔で立ち入って釣りをする。そんな人を果たして”釣り人”と呼ぶのはどうかと思います。
こういったマナーを守らない人が増えることで、大切な釣り場エリアが禁止になっていくことが懸念されます。
現状そういった場所が増えてきています。釣りをしない人の視点で考えると、「釣り人がルールを守らないから禁止になったんだな」としか思いません。
そんな一部の迷惑行為も当然ながら今後どういったマナーを守っていけばよいのか、また釣り人はどうあるべきかをしっかり理解しながら見ていきましょう。
この記事を見終わる頃には、必ず守るべきマナーを知ることができますよ。
1.先行者の尊重を守る
人気のある釣り場は人が多いので、自分勝手の行動はトラブルもとになります。
潮の流れだったり、状況的にテクニックのいる釣り方になればなるほど、隣りとの間隔も必要になるだろうし、難しくなります。
先行者がいるとなりで釣りをする場合には、必ずひとこと挨拶をしましょう。たとえ断られても”カッ”と感情的にならず、もう少し邪魔にならない場所を探すことやポイントを変えることをオススメします。
断言!
また人気のあるポイントでのグループ釣行はやめたほうがいいです。”ワイワイ”騒ぎ立てるのは論外ですが、ただでさえ釣人が多くてスペースに限りがある場合など、先行者にしてみればあまり気持ちのよいことではありません。
しかし反対に先行者だからといって無理やり追い出すのではなく、相手に譲るためのやさしさを持つ努力もまた必要だと思います。こうすればお互い気持ちのよい釣りができるのではないかと思います。
先行者の挨拶がきっかけで「最近はどうですか?」「よく釣れてますか?」など会話が弾み、仲良くなったりすることもあります。コミュニケーションをとれる唯一の方法はこの挨拶からなのかもしれませんね。
2.場所とりはしてはダメ
結論から言うと、場所取りするのはやめましょう。そもそも釣り場を独占する人が少なからずいるために、迷惑を被る人もいます。
防波堤などの場所は釣りをするために設けられたわけではないし、そんな目に余る一部の心ない釣り人によって、この防波堤での釣りを厳しく規制されることはとても残念なことです。
釣り場には場所取りに関する暗黙のルールが設けられていることが多く、県外へ釣り遠征に行ったときなど初めての釣り場では当然そんなことは分かりませんから結果、現地のローカルの釣り人と揉めるケースになりかねないのです。
自分の指定席といわんばかりに荷物を置いて場所を確保するような行為はあってはなりません。
基本指定の場所をキープしたければ、やはりそこを離れないことが最低限のマナーではないかと思います。
3.緊急時や魚取り込み時の助け合いの精神が大切
フィッシュグリップがあれば歯が鋭利な魚だったり、鋭いヒレや毒をもつ危険の魚が釣れた時にあると助かります。
それ以外の魚でも、慣れた人ではフィッシュグリップなしで簡単に手で外せたりしますが、初心者の人や特に女性や子どもは意外と難しかったりします。
なのでこういったフィッシュグリップがあったら簡単ですので、もし困っている光景を見かけたら、道具を貸して助けてあげましょう。
こういった人の助け合いはケガを未然に防ぐということにも繋がるので非常に大事なことなのです。
次に柄。長い柄のタモ網など魚取り込み時に必要なものですが、時として道具は人が海から転落する緊急時では命を助ける道具へと変わったりします。
もちろん落ちた人はライフジャケットは着用している前提ですが、そのタモ網を落ちた人に差し出して、しっかり捕まえてさえいれば流されるのを防げるのです。
4.自然はみんなの共有の財産
海外では日本と違って「自然(海)はみんなのモノ」という認識が強いです。海外では釣りをするときライセンスが必要な国もあります。
例)アメリカ
州によってさまざまな罰則や監視がありますが、フィッシングライセンスの取得に1日およそ約1、500円ほど費用がかかるそうです。
持ち帰れる魚の数も何匹と決まっていたり、大きい魚を釣ったらリリースしたりと、日本じゃまず考えられませんね。
意外に他国のことって結構知らなかったりするので、一度調べてみたらおもしろいんじゃないかなと思います。
根本に日本の国民性は「皆がやっているからそれに従う」ことがよくあります。コロナの問題においても、国が自粛を要請してそれに従うことができるのが日本人。海外では罰則で人を従わせたり…など。
日本における釣り人がもっと「海は共有の財産」と強く思えるには、2~3割のマナー&ルール違反をする少数派の人の真似ではなく、残りの7割近くの人たちと手を結ぶこと。つまり正しい方向に向いて、SNSなどの情報発信が必要だと感じます。
5.釣行時のごみ拾い運動の推進
あたりまえですが、釣りをしたことのある皆さんは、エサの袋/ボロ布/空きカン/ペットボトル/弁当の容器など、自分で出したゴミはキレイに持ち帰っていると思います。
しかし誰かが捨てたゴミとなるとそうもいきません。黙認するのではなく、見つけたら持ち帰りましょう。
きっと習慣でいいことを繰り返しをすると、必ずよいことで自分に返ってきます。神様が見てると思って積極的にやる姿勢が大切です。
また企業においては今日のSNSの力が影響し、NGOからの働きかけだけではなく消費者一人一人の声で大企業を動かすことも以前と比べ、難しくなくなってきました。(下記参照)
例) マクドナルド・・・イギリスに住む姉妹の子どもによって「ハッピーセット」のプラスチックのおもちゃを廃止する運動を呼びかけた。結果イギリスの環境大臣まで賛同し、なんと30万人を超える署名を集めました。
いっぽう日本のマクドナルドでもしっかりと取り組み実績はあるんです。
遊ばなくなったハッピーセットのおもちゃを全国の店舗で回収しリサイクルする「ハッピーリボン」というプロジェクトを実施。目標100万個に対して約127万個の回収を達成した。
企業もゴミを出さない取り組みを強め、私たちも身近の釣り場や海岸のゴミ拾いなど、できることからまずはじめましょう。
<拡散希望>
https://ameblo.jp/aquarius-matrix/entry-12626192878.html
海釣りジョニーのオフィシャルブログ(参照記事)
オンラインゴミ拾い「PSW」(参照記事)
6.おわりに
地球の問題で深刻な”最後の10年問題”。簡単に言うと二酸化炭素の排出量が2020年でピークを打ち、ここから急速に減らす働きをするか、何もせず10年過ごすかの二択。
計算上このまま何も手を打たなければ、2030年に1.5度の海水温上昇が上がり70~90%のサンゴが死滅します。さらに海洋生物の生態系にどれだけ影響を及ぼすか、いまだ大きく懸念されます。
つまりこれらと同様に、釣りのマナーも似たようなものでもあると思います。それは、今ここでマナーについてしっかり向き合わなければ、この先10年後、私たちが釣りをする場所がほとんどなくなるのではないでしょうか?